5時間糖負荷検査によって副腎疲労が悪化する?正しい検査の順番とは

栄養カウンセリングを受けた時、糖質制限が裏目に出ていたことと同様に、5時間糖負荷検査によって症状が悪化している危険性があると指摘された時にも衝撃を受けました。

 

低血糖症の疑いが出たら、通常は5時間糖負荷検査で実際に血糖値がそのような反応を示すかどうかを確認してから治療に向かうのが正しい道筋だと思いがちです。というかおそらく多くの人がそのように考え、5時間糖負荷検査を行う病院を探して駆け込んでいるのだと思われます。

 

ただし、機能性低血糖症になった原因は膵臓や副腎にあるので、もし膵臓だけに何らかの機能障害が起きているのであれば5時間糖負荷検査は別に問題ないのかもしれません。

しかし副腎にも機能障害が起こっている場合、副腎はあらゆるストレスから身を守ろうとする臓器ですから、5時間糖負荷検査によって生じる心身ストレスにも反応して結果的に弱ってしまうという話なのです。

実際にその先生の患者さんで5時間糖負荷検査後に症状が悪化したという人が多かったということでした。まぁ僕も飛蚊症と耳鳴りを発症しているので、例には漏れていないのかもしれませんが。

 

低血糖症の治療といえばまず最初に5時間糖負荷検査というのは、多くのウェブサイトにもかかれています。そもそも低血糖症と確定していないのに低血糖症の原因追求や治療をしていたらお金と時間の無駄になるわけですから。低血糖症治療の会というウェブサイトや、低血糖症で有名なクリニックではしっかりとその案内が記載さています。

 

ただ確かに副腎に疲労があるかどうかは唾液コルチゾール検査によって実際にわかるので、その結果によって副腎が疲労していることや精神症状が出ている説明はつき、副腎が疲労していれば低血糖症が出てもおかしくないので、5時間糖負荷検査をやらずともその時点で治療の方向性は見えてきます。そういった意味で間違っていないのかなと思います。

 

ただ実際の問題として、いきなり唾液コルチゾール検査にいけるものでしょうか。

 

もし副腎に異変がないパターンの機能性低血糖症だったとしたら唾液コルチゾール検査は無駄骨です。どうせその後に結局はもう一度5時間糖負荷検査を受けなければならないのではないでしょうか。唾液コルチゾール検査も2万円以上するので、よほどお金と時間に余裕のある人以外は必要なければしたくないのというのが本音だと思うんです。

 

副腎疲労がなければ低血糖症もないと確定できるならいいかもしれませんが、そうでないから副腎疲労検査が先に行われていないわけですよね。どちらかといえば低血糖症だからこそ副腎疲労が疑われるという関係性が強いはずですから。低血糖症でもないのにいきなり副腎検査するってどれだけの確信を持っている人なんだったいう。

 

このあたり医者の言い分って現実とはかけ離れていておかしいなと思うことが多いんですけど、何とも言い難い問題なんですかね、もしかしたら。安全性と懐事情は意外と切っても切り離せない問題なのかもしれません。

 

ひとまず、以上のことを踏まえつつ低血糖症の検査を受ける流れを考えるとしたら、以下の5パターンです。

 

① 王道パターン

5時間糖負荷検査▶︎低血糖症と診断▶︎低血糖症の原因を調べるための唾液コルチゾール検査▶︎副腎疲労と診断▶︎副腎疲労の治療へ

費用=5時間糖負荷検査約15000円+唾液コルチゾール検査約20000円

→これが僕のパターンです。弊害としては5時間糖負荷検査による副腎の悪化が考えられるそうです。また、始めから唾液コルチゾール検査をしていたら糖負荷検査の費用は抑えられたでしょう。

 

② 低血糖症パターン

5時間糖負荷検査▶︎低血糖症と診断▶︎低血糖症の原因を調べるための唾液コルチゾール検査▶︎副腎疲労ではないと診断▶︎通常の低血糖症治療へ

費用5時間糖負荷検査約15000円+唾液コルチゾール検査約20000円

→副腎疲労でなければ、5時間糖負荷検査によっても副腎に大きなダメージを与えることは考えにくいと思われます。

 

③ 低血糖症ではないパターン

5時間糖負荷検査▶︎低血糖症ではないと診断▶︎別の病気を探す

費用=5時間糖負荷検査約15000円

低血糖症ではないからといって副腎の疲労はなしかどうかは不明ですが、検査が副腎には大きなダメージを与えることは考えにくい

 

④ 副腎疲労パターン

唾液コルチゾール検査▶︎副腎疲労だと診断▶︎副腎疲労の治療へ

費用=唾液コルチゾール検査20000円

→副腎への影響はなく、検査費用も抑えられます。

 

⑤ 原因不明パターン

唾液コルチゾール検査▶︎副腎疲労じゃないと診断▶︎5時間糖負荷検査へ

費用=唾液コルチゾール検査20000円+5時間糖負荷検査15000円

→副腎の疲労がなかったことはわかりますが、その後に低血糖症の検査が必要になるかもしれませんし、低血糖症でもなかったら5時間糖負荷検査と唾液コルチゾール検査費用両方が勿体ない気もします。

 

どの検査からやるか、個人でどこまで自分の心身状況を把握しているかということもあるかもしれませんが、もし副腎疲労の可能性が高いとしたら唾液コルチゾール検査からやってみるのもありっちゃありかもしれません。

費用と副腎への負担が回避できますが、その代わりそもそも低血糖症と診断されているわけでもないので、副腎疲労である可能性はまったくの未知数です。ただし安全性はあるので、懐と時間に余裕がある人ならこちらでもいいかもしれませんね。

自分の状況をよくよく考えて、どの検査から受けるかを考えた方が良さそうです。

 

糖質制限をしたら副腎疲労が悪化した。糖質制限は絶対に間違い

僕の場合には約2年前から糖質制限をしていましたが、先生はそれが副腎疲労を悪化させた原因だと強く僕に主張してきました。

 

なぜ糖質制限がいけないのか

それは糖質が人にとってやはり最も大事な栄養素だからです。糖質は脳と赤血球のエネルギー源として重要な役割を持っているので、これがないと生命の維持に支障が出てしまいます。

ただし、すぐに何らかの問題が出ることはないのが身体の凄いところで、糖が入ってこないとわかったときには、肝臓がタンパク質を構成しているアミノ酸を糖に作り替えてくれるのです。これが糖新生と呼ばれるもので、夜中とか絶食時に糖がなくても大丈夫なのはこの糖新生のおかげだそうです。

 

糖新生だけでは、糖エネルギー不足が起こる

実はこの糖新生こそが、糖質制限をアピールする人々の根拠となっているようですが、実際にこの糖新生ですべての糖をまかなうためには相当のタンパク質を摂らないといけないみたいです。どうやらそれは現実的には難しいレベルの量のようで、ほとんどの場合、糖エネルギーが不足するので、それを補うためには今度は筋肉が分解されアミノ酸として利用されていきます。そして筋肉量は減り、骨も弱っていきます。

 

筋肉量は極端に減っていけば、単純に体重も減りますから、これで健康的になっていってると勘違いして余計に糖質制限を加速させてしまいます。僕がそうでした。しかし、実際にはそれによって糖が不足し、糖を生産する副腎の疲労を呼び起こし、副腎疲労へと繋がったようです。

 

僕の場合には、もともとあまりにも調子が崩れたことから、もう何か対策を練らないといけないということで糖質制限を取り入れたのが始まりです。

他にも栄養状態のチェックをすることとかも視野には入れていたのですが、栄養療法となると検査やサプリが高額で手が出せないことから、手軽に自分で出来る糖質制限を選んでいたのです。当時はお金の問題だけのことでした。栄養療法に進んで行けば、今よりももっと早く副腎疲労に行き着いていたはずです。

 

副腎疲労なんて今でさえそんなに知名度があるわけでないので、仕方か無かったと言えば仕方ないのですが、後悔してもしきれません。人生を棒に振っている訳ですから。こんなに不健康になるなら、まだ窃盗とかで何年か刑務所に入っていた方がマシだとすら思えます。

 

なぜ、糖質制限が一定の認知度を得るにいたったか

僕が考えるには、あらゆるところでのミスリードが原因だと思います。

そもそも現代の人間は糖質を摂りすぎるんだという、糖質悪の考えが炭水化物まで派生していたり、

糖尿病の人にのみとって良いはずが、いつしか糖尿病予防にも最適みたいな言い方になったり、

農耕が始まる前の人間は糖質など摂っていないとかアマゾンとかアフリカの奥地で暮らす人々が糖質を摂っていなくても大丈夫なわけだから、皆大丈夫だし、かえって健康になるはずだという解釈がされたり。

 

正直、アマゾンとかアフリカの奥地で暮らす人々が糖質を摂っていなくても大丈夫な理由は今の僕にはわかりません。推察するとしたら、もともと糖質を摂らない生活をしてきたかどうかという違いなのではないのでしょうか。これはまた後日考えて、別の記事に記載しますが、とにかく現代日本人は食事のときに炭水化物を抜くことはまさに自殺行為に等しいと思います。

 

本来の正しい糖質制限とは

今僕が出せる結論としては、本来、糖質制限は糖尿病の人のためのもので、しっかりと医師の指導の元で行うべきもの、ということになります。また、それ以外の人では食事の時以外に必要の無い炭水化物を抜くことが推奨されるだけであり、食事の時の炭水化物を抜くことは全くの間違いです。

 

僕の場合には絶望的に調子が悪くなってからでないとこの結論にたどり着けませんでした。しかし、できることなら調子が悪くなる前に、誤った糖質制限を検討している人たちに届いて欲しいと思っています。

唾液コルチゾール検査とは?結果が出ました

前回の記事で、副腎機能検査をやってもらっている最中とお伝えしましたが、その結果が出たので報告します。

 

結果、副腎疲労でした。

副腎疲労症候群ということになると思います。検査を受けたところの先生から言われたことがあまりにも衝撃的だったので、1人でも多くの人に共有したいと思っています。

 

まず、なぜ副腎疲労だと診断されたかと言うと、副腎が分泌するはずのホルモンであるコルチゾールが正常値を下回っていたからです。

コルチゾールは唾液の中に含まれているので、一日四回に分けて採取した唾液を調べてもらうとその分泌量がわかります。この唾液コルチゾール検査というものを、11月頭に行っていました。結果が出るのに2〜3週間を要しました。残念ながら自費診療なのでどこへ行っても2〜3万円くらいはかかります。

 

副腎疲労が低血糖症とどんな繋がりがあるのかですが、先生曰く副腎は、『全能の臓器』ということです。それは多くの作業を行ってくれる優秀な臓器だからだそうです。

 

中でも主要なものは、ホルモンの分泌です。コルチゾール、アルドステロン、アンドロジェンという聞き慣れないホルモンを分泌していますが、その中のコルチゾールがストレスのコントロールや、血糖や免疫機能のコントロールを行っているようです。

つまりコルチゾールが不足すると血糖調節異常が起こるため、低血糖症が発症してしまいます。僕の低血糖症では、副腎疲労によるコルチゾール低下が原因だと判明したのです。

 

しかし、ここで気になってくるのはなぜ副腎疲労になったか、ということです。副腎が疲労してしまった背景も個々に必ずあるからです。

 

副腎疲労の原因となるものは、以下のようなものです。

◆ストレス(精神的、肉体的)

◆イベント(環境の変化、親族や友人知人の死など)

◆過労、睡眠不足

◆運動不足

◆カフェインやアルコールの過度な摂取

◆喫煙

◆重金属、化学物質の蓄積

◆アレルギーを起こす原因物質の摂取

◆早食い

◆精製された糖や小麦の過度な摂取

◆薬の継続服用

 

僕の場合、1つは、もともとストレスを感じやすい体質だったことが考えられます。大学受験時に自分を追い込みすぎてうつを発症したくらいなので、考え方、感じ方によるストレスが過剰だったと考えられます。これは自分でも自覚があります。

 

また、今は飲んでませんが抗うつ剤や安定剤などを飲んでいたので、それらの影響もあったかと思います。編プロで働いていた時には、過労、睡眠不足はありましたし、過度までいかないですがカフェインをそこそこ摂取していたと思います。甘いものが大好きだったので精製された糖や小麦の過度な摂取もしていましたね。

 

ここまであれば、人によっては副腎が疲労してもおかしくないのかなと思われますが、ここ2年くらいは食生活にも気を配り、過労も睡眠不足も無く、甘いものも控えるようにしていたので、それでも良くならないのはおかしいなと思っていました。

 

しかし、実はもう1つ副腎を疲労させる原因として考えられるものが自分にはあったのです。それがとても衝撃的でした。というのもそれがよかれと思ってやっていた糖質制限だったからです。

 

なぜ糖質制限がダメなのか、長くなったきたので次の記事に譲ります。

僕が機能性低血糖症になった経緯

僕がなってしまった低血糖症とは、機能性低血糖症のことです。

はてなキーワードにも実は凄く詳しく載っていたので、そちらを見ていただくと何となくわかります。

 

d.hatena.ne.jp

 

 

機能性と冠されて呼ばれる場合には、糖尿病の人がインシュリン注射によって引き起こすような低血糖症とは区別されており、原因が内因性であると考えられているもののようです。

 

ただし、ここの説明で気になるのは副腎の機能不全による低血糖症状も機能性低血糖症から除外されていたことです。僕はストレス過多である時期があったため、副腎の機能不全によるものも疑っています。もしそれが当てはまっていたら、低血糖症ではなく副腎疲労症候群という病名に変わるのかもしれないですね。症状は同じだと思うんですけど。

 

僕の場合には、まずうつ病があります。うつ病があって、ある日双極性障害になって、そこからTMS治療をしてたらいきなり自律神経失調症みたいな症状が出て、パニック発作も出て、低血糖症を疑って検査したという感じです。

 

可能性としては、双極性障害では自律神経が乱れることも多いので、それによって神経失調が低血糖症を引き起こしたパターン。これが一番自分としてはしっくりきます。自律神経失調症の人は、低血糖症を引き起こしやすいそうなので。

ただ、ストレスを感じやすくてうつ病双極性障害になっているので、それが溜まっていつしか副腎までダメージを与えていた可能性も否定できません。つまり副腎疲労症候群による低血糖症です。どちらが先に来るものなのかはわかりませんが。

3年前くらいに、フリーランスになって一人暮らしを始めた関係で節約とかもしていて、お昼に100円の菓子パン一個とか、マックのチキンクリスプ一個とかやってました。もともと偏食傾向があるにも関わらず、さらなる食生活の乱れがあって重大な栄養障害が起こっていた可能性もあります。双極性障害へ移行したのではなく、単に栄養障害で調子が悪くなっていただけかもしれません。

さらには、調子を崩して以来、糖質制限を始めており、それが原因である可能性もあると睨んでいます。精神疾患の原因として糖質があるということをネットで見て以来、糖質を大胆にカットすることをしていました。それが2年くらい前です。もともと甘い物やスイーツは大好き、菓子パンも大好きだったので、いきなり糖質が少なくなってしまった反動は身体に大きな負担を与えることになっていたはずです。しかも、結局精神的にラクになることはなかったですからね。今もそうですけど。

いまだに糖質制限には賛否ありますけど、やはり極端にやるのは危険だと思います。お菓子とかスイーツを辞めるのは大賛成ですけど、食事の際の炭水化物を大幅にカットするのは人によってマズい結果をもたらしちゃんうじゃないかと思います。

 

結局、ストレス、栄養障害、自律神経の乱れがあると考えれば、どこから何が起こってもおかしくないような気がします。カフェラテやカフェモカが好きなので、カフェインも過剰ではないもののそこそこ摂ってたと思いますし。

 

だから本当は早く色々な検査を行っておくに越したことはないんです。ただ、低血糖症は病気とは認められていないので、何をやるにも保険適応じゃないんですよね。全部が全部高い。元々調子が悪いわけでそんなに稼ぎがないので、高額な検査費用は結構辛いです。

 

僕の場合は、まず低血糖症であることは判明しているので、自分なりに食事療法をしつつ、良くなるかどうかを見計らっている状態です。それで良くならなければ、次の段階へと進むという感じで考えています。

 

しかしいたずらに時間が過ぎるのも嫌なので、一応副腎機能検査だけは20000円くらいで受けました。今週中に結果を聞かせてもらえることになっています。

 

結果はまた別の記事にて。

低血糖症になったら、どうすればいい?

検査で低血糖症と診断されたものの、どうすればいいかということが問題になってきますよね。何と言ってもそのまま放置しておく訳にはいきません。根治のための治療が必要になります。

 

しかし、一方では潜在的に低血糖症である人は数多くいると言われていて、心身に症状が出ていながらもその病気に気付かず放置している人たちも多いようです。それもそのはずで、低血糖症による心身症状は他の病気でいくらでも当てはまるものであり、何らかの不都合な症状が出たとしても知名度の低い低血糖症を疑う人は少ないからでしょう。まずは、有名でわかりやすい貧血や低血圧、うつ病自律神経失調症などを疑うことになります。しかし中々治らなくておかしいなということで、色々調べて低血糖症に行き着くという流れが一般的だと思います。僕の場合もそうでした。

 

低血糖症による症状は紛らわし過ぎて『偉大なる物まね師』と呼ばれることもあるそうです。物まね師と聞くとゴゴを連想するのは、この年代の性かもしれないですね。うん。

 

とにかく、それらの症状を抑えていくためにも低血糖症に対する適切な対処が必要です。低血糖症では、膵臓がうまく糖分を処理できなくなって血糖調節異常が起こっていますから、膵臓にとって良い生活環境を整えることが必要です。

 

治療といってもメインとなるのは食生活の改善です。

膵臓に負担の無い食べ物を選び、食べ方にも注意することで、膵臓の機能回復を待つのです。食生活の改善を続けるだけで最短2週間くらいで良くなる人もいると聞きました。残念ながら僕は2ヵ月以上続けても良くなる兆しがないので残念なパターンの人ですが……泣 とにかく人によっては効果てき面ということもあるそうです。

 

僕は個人的に食生活のポイントは大きく3つだと思っています。

 

ポイント①

炭水化物を含めた糖質を控え、タンパク質と野菜中心にする

 

糖分に対する機能異常が出ているので、糖分の摂取を控えることは必須です。僕の場合にはもともと糖質制限をしていたことから、米や麺などの炭水化物を摂らないことにはそれほど抵抗がなかったのですが、大好きな菓子パンやお菓子、スイーツなどを食べられなくなったことで、たまに「あれ?地獄ってこういうことなのかな?」と思うことがなくもありません。

 

ポイント②

食べる順番に気をつけ、よく噛む

 

食べ順ダイエットというのがありますよね。僕も詳しくは知らないのですが、原理は同じだと勝手に確信しています。野菜→タンパク質→汁物→炭水化物の順番で食べることによって血糖値の上昇を緩やかにすることが狙いです。血糖値の上昇が緩やかなら、膵臓にも負担がかからないですし、身体全般にも負担がかからないというわけです。ちなみに今調べたら、他にもコレステロール中性脂肪が吸収されにくくなると言うメリットもあり、それがダイエットにもなるってことらしいです。

結局、いかに吸収をゆっくりにするかということがポイントになるんでしょうね。砂糖とか白米とかって本来の人にとって不自然なほど精製されていて、吸収が早過ぎるようなのです。それが人体の負担になっていて、それでも身体が頑張ってくれる人もいるんでしょうけど、人によっては無理が生じてしまいます。だからこそ、よく噛んで食べることで、ゆっくりと食べ物を消化させていくということも必要になってきます。

 

ポイント③

食事の回数とタイミングに気を付ける

 

一日決まった時間に三食喰らうことが必要なのは言うまでもありません。最近では、一日一食でいい、とか、エジソンがトースターを売りたいがために三食を提唱したその影響に過ぎない、とか、お腹が空いたら食べればいい、とか、色々な考え方のもとに食事を摂る人が増えてきたという印象です。しかし健康を害している人にとっては一日三食摂った方がいいと言われているので、ずっと継続して来た人以外は三食を守った方がいいと思われます。

また、三食喰らうというばかりでなく、分食というのを推奨される場合もあります。分食とは、1日に5回とか6回とか食事をすることです。イメージとしては育ち盛りの男子高校生みたいなものです。これは僕もやってますが、あまり長時間空腹でいると血糖値が70を下回っちゃうので、下がりきる前に何か喰らって保っておこうぜということです。

ただし僕の場合には、メインの食事に合わせてその前後で軽いものをつまむ補食がほとんどですが。

 

食生活では、この3つのポイントを守ることが基礎となります。ここから、どういうタンパク質や野菜がいいのかとか、カフェインやアルコールは止めた方がいいのかとか、サプリを飲んだ方がいいのかとか、さらに突っ込んで考えていくことが必要となってきます。

 

何を食べるかに関しては僕もまだ模索中で、今月中には医師の栄養カウンセリングを受ける予定ですが、それについてはまた別の記事で紹介します。

低血糖症と診断されました

2015年9月25日、低血糖症と診断されました。新宿溝口クリニックで5時間糖負荷検査を受けたところ、血糖値が以下のような動きを示したからです。

 

          <自分> <正常値の例>

    負荷前      73      85

     15分    120    108

     30分    156    124

     60分    166    136

        90分    154    119

      120分    128      98

      150分    111      92

      180分    104      87

      240分      55      81

      300分      68      87

 

幾つも問題はありますが、ここでわかりやすいのは、糖負荷後1時間で166まで急上昇しているところと240分後(4時間後)に55まで下がっているところの2点です。

 

急上昇することで眠気や頭痛などの症状が現れ、70以下になることで頭痛、めまい、発汗、震えなどのいわゆる低血糖症状が現れます。

 

他にもクリニックの判断基準に幾つかの項目がひっかかり、低血糖症と診断されました。具体的には反応性低血糖タイプというものです。他にも血糖値が低いまま反応しない無反応性低血糖タイプや、血糖値が乱高下するタイプがあるようでで、それぞれで原因が異なってくると考えられています。

 

そもそも僕がなぜ低血糖症を疑うことになったかというと、今年の夏に自律神経失調症パニック発作みたいなものが出てしまったからです。

 

もともとうつ病を患っており、その後、双極性障害へと移行した可能性があったため、双極性障害の一症状として自律神経の乱れが起こったとも考えられたのですが、甘い物を食べる習慣があったことから一度低血糖症の検査を受けてみることにしました。そしたら正にビンゴだったというわけです。

 

双極性障害に移行したと考えられる3年前から今まで、ずっと不調が続いていますが、震えや動悸が出るようになったのは今年の夏です。とすると、不調の根本原因はもっと他にあると考えられますが、とりあえずは目の前の低血糖症に対処しなければなりません。

 

今後も治療の過程を綴っていきたいと思います。